申請の実際の流れを見てみよう
〇実際の申請フロー
(1)日本政策金融公庫に申請する場合
・日本政策金融公庫に申請する場合には、近くの支店に足を運ぶことになりますが、名前等の個人情報についてある程度支店に伝えた場合、データベースを通じて他支店にまで情報共有されてしまう可能性があります。
① 事業計画書
・初めに準備するものは、事業計画書です。
・日本政策金融公庫からのHPから所定の事業計画書のフォーマットをダウンロードできますが、この所定の事業計画書のフォーマットでは、全て埋めたとしても情報量としては不足していると言ってよいでしょう。
・フォーマットにあるのは必要最低限の情報であった、これを埋めただけでは、まず事業計画が綿密に練られているとは言えません。
・店舗があるのであれば、その立地について詳しく記述する必要があります。商品に自信があるのであれば、その由来や実績等、詳細な情報が必要となります。
② 相談
・事前に準備しておくべきものについて述べます。
〇最終勤務先の給与明細表または源泉徴収票
○6ケ月分が記載された預金通帳
○住宅ローンや車のローンなどの借入金がある場合は毎月の支払額や借入残高のわかるもの
○自分が住んでいる不動産の賃貸借契約書
○6ケ月分の地代&家賃の領収書
○運転免許証、パスポート等写真付き身分証明書
○FC先などあれが契約内容などのわかるもの
③ 面接
・相談の後は面接があります。
・面接で問われる質問は、事業の話と個人の信用状況に関する話の2つです。
・事業の話としては、今後の事業計画についてしっかり話していただく必要があります。
・注意すべき点としては、やりたいことを話すのではなく、「必ず売上が出る」「利益が出る」という具体的な話にまとめてください。それも明確な理由が必要です。
・例えば、過去に創業する事業の経験がある場合などには、「過去の実績などからこれくらいの数字は想定できる」とか「周辺環境からみて妥当性がある」など説明できる根拠を考えておく必要があります。
・個人の話においては、ご自身の信用状況なそどを話していただくことになります。
信用情報、ご両親や親族の情報等、お金を貸せる状態がどうかを見極められますので、正直にお答えください。
④ 合否結果
・面接が上手くいけば、1週間程度で合否の連絡がきます。
これでOKが出れば、基本的には1週間以内に融資が実行されます。
(2)制度融資の場合
・制度融資は、銀行と保証協会が一緒になっての融資です。
・場所によっては、行政(商工会や商工会議所での手続きが必要なものもあります。
・大部分は日本政策金融公庫と同じですので、前項の説明を参考にしてください。
① 面接(銀行)
・事業計画書作成前後に銀行に足を運び、面接をします。
② 面接(保証協会)
・すぐに結果の出る日本政策金融公庫と違い、制度融資は保証協会にも回る必要があります。
・保証協会の面接は自宅や営業を始める予定の事務所、店舗にて行われることが多いようです。
・事務所や店舗の場合は、営業に向けて準備が進んでいることをしっかりアピールしましょう。
自宅の場合は、会社としての表札を出しておくことなども、1つのアピールになるようです。
・制度融資では、銀行ターンで1か月、保証協会ターンで1か月の合計2か月程度の時間が必要となります。
融資制度以外利用以外の資金調達方法として「助成金・補助金の上手な利用法」もご覧になってください。