電子定款作成にかかる費用は?
電子定款作成にかかる費用について
○電子定款とは、電子データ(PDF)で作成し、電子署名された定款のことをいいます。
○電子定款を作成し、インターネット経由で公証役場に送信して認証を受けることができます。
○電子定款を作成する最大の特徴は、収入印紙代の4万円が不要になる点で、この特徴は株式会社の場合だけでなく、合同会社の場合でも同じですので理解しておいて損はないでしょう。(特に起業時は資金が重要になりますので、紙の定款にこだわりがないのであれば電子定款を選択するほうがお得なのはまちがいないでしょう。)
○注意すること
1.指定された方式どおり正しく作成する必要があります。
2.電子定款作成に必要な機器を購入する必要があります。
電子定款の作成で必要なものを挙げていきます
1.Adobe Acrobat
PDFデータに電子署名をする必要があるので、必ずこのソフトウェアでなければなりません。
フリーのPDF作成ソフトウェアなどでの代用は不可ですから十分に注意してください。
約34,000円です。
このソフトを会社設立のためだけに購入することはかなり損かもしれません。
ソフトの代金と収入印紙の代金がほぼ同額ですから、仕事などでソフトをすでに所有しているのであれば利用しない手はないとは思いますが、ソフトをわざわざ購入するのであれば、どうすべきか考えたほうがいいかもしれません。
紙ベースの定款と電子定款のどちらが、あなたの会社には都合がいいかもよく考えておきましょう。
2.カードリーダー
家電量販店などで購入できます。
約2,000円です。
カードリーダーは電子定款作成以外にも会社の決算時などの確定申告をネットを使って行うe-taxを行う場合にも使用しますので、会社設立時に購入したとしても、そこまで損をすることはないかと思います。
3.住民基本台帳カード(住基カード)
市区町村によって費用は異なりますが約500円必要です。
住民登録をしている市区町村で発行してもらいます。
住民基本台帳カードを作るのであれば、身分証明書として利用できる写真入りのものを作成しておくことをお勧めします。
電子定款で定款を作成することを決めた場合には「株式会社の設立方法」もご覧になってみてください。